画面番号 0

お知らせ


インターネットによる受験申込期間


令和 6年 7月 1日(月)午前 9時30分から
7月31日(水)午後11時59分まで
令和 6年 7月 1日(月)午前 9時30分から
7月31日(水)午後11時59分まで
 1  令和6年度インターネット申込試験案内
    (令和 6年6月7日(金)9時30分から閲覧可)
↑上の青色ボックスをクリックして試験案内を開き、全てお読みください。
試験案内は、令和 6年6月7日(金)9時30分から閲覧できます。
画面は自動更新されないので、ご自身で画面を更新してください(画面更新の方法は下記※参照)。

(開いた試験案内の末尾の□にチェックした後、 受験申込期間に限り、 2 マイページ作成 をクリックできます。)
マイページ作成は令和 6年7月1日9時30分から操作できます。
画面は自動更新されないので、ご自身で画面を更新してください(画面更新の方法は下記※参照)。

(↓今年度のマイページを作成後、ログインできます。)
 1  令和6年度インターネット
     申込試験案内
     (令和 6年6月7日(金)9時30分
     から閲覧可)
↑上の青色ボックスをクリックして試験案内を開き、全てお読みください。
試験案内は、令和 6年6月7日(金)9時30分から閲覧できます。
画面は自動更新されないので、ご自身で画面を更新してください(画面更新の方法は下記※参照)。

(開いた試験案内の末尾の□にチェックした後、 受験申込期間に限り、 2 マイページ作成 をクリックできます。)
マイページ作成は令和 6年7月1日9時30分から操作できます。
画面は自動更新されないので、ご自身で画面を更新してください(画面更新の方法は下記※参照)。

(↓今年度のマイページを作成後、ログインできます。)

(※)画面更新の方法
インターネット機器 ブラウザ
パソコン Edge、Google Chrome ctrl(コントロール)を押しながらF5キーを押す。
スマートフォン
(iPhone)
Safari ブラウザ右上の、更新ボタン(丸い矢印)をクリックする。
(更新されない場合は、以下を実施した上で改めて更新ボタンを押す。)
「設定アプリ」を開く
→「Safari」を開く
→「履歴とWEBサイトデータ」
→「履歴の消去」を押す。
スマートフォン
(Android)
Google Chrome ブラウザ右上の「縦の3点」をクリックする。
→右上の更新ボタン(丸い矢印)をクリックする。
(更新されない場合は、以下を実施した上で改めて更新ボタンを押す。)
→Google Chromeの「設定」
→「プライバシーとセキュリティ」
→「閲覧履歴データの削除」
→「キャッシュされた画像とファイル」に✓
→「データを削除」を押す。

> マイページとは
インターネットによる申込みの前段階として、①メールアドレスの登録、②氏名、生年月日、パスワード等の基本情報を登録することにより、ご自身専用のマイページを作成していただきます。
マイページ作成後、試験申込みが可能となります。マイページを作成しただけでは試験申込みは完了していません。申込み後に、マイページから受付審査の状況や試験会場が確認できるようになります。マイページにログインするためには、マイページに登録したメールアドレス及びパスワードが必要になりますので、必ず、この両方を記録しておいてください。作成したマイページは受験年度限りのものとなります。
> インターネット機器の推奨環境
受験申込みの際のインターネットの環境として、次に掲げるパソコン、スマートフォンを推奨します。

 

インターネット機器 OS ブラウザ
パソコン Windows 10
以降
Edge
Google Chrome
スマートフォン
(iPhone)
iOS 14 以降 Safari
スマートフォン
(アンドロイド)
Android 7.0
以降
Google Chrome

> インターネット申込みのアクセス集中について(重要)
インターネット申込期間の最終日には、例年アクセスが集中いたします。 最悪の場合、入力画面に入れないまま、締切の時刻となってしまうことも想定されますので、最終日より前にお申込みくださいますようお願い申し上げます。
> 障害などがあり配慮を希望する方へ
対応できる試験会場が限られますので、インターネット申込みをする前に協力機関にご相談ください。
> 受験申込後の各種変更について
■登録講習受講者(いわゆる「5問免除」)への変更
・ 一般受験者(50問)として申し込んでおいて、後で登録講習修了者(45問)へ変更することはできません。
■申込後に改姓等のあった場合の注意
・ 婚姻等により改姓等のあった場合は、マイページから訂正することができます。訂正できなかったときは、試験当日に試験監督員から「データ修正票」を受け取り、修正事項を記入の上、試験終了時に提出してください。合格証書の氏名に反映されます。 なお、登録講習修了者として申し込んだ方が氏名変更しようとするときは、同一人物であることを証明する公的書類の提出が必要となりますので、マイページから訂正するときは公的書類のアップロードを、マイページから訂正することができなかったときは、「データ修正票」に公的書類の写しを添付して機構へ簡易書留で郵送していただきます。
■申込後に住所を変更した場合の注意
・ 郵便局へ「転居届」を出して受験票等を転送してもらってください。
(「転居届」は日本郵便のホームページからでも手続きができます。)
・ 試験地及び試験会場の変更は、いかなる理由があっても一切できません。
このために結果的に受験できなかった場合でも、いったん払い込まれた受験手数料は一切返還しません。
・ 住所の変更はマイページから訂正することができます。訂正できなかったときは、試験当日に試験監督員から「データ修正票」を受け取り、新住所を記入の上、試験終了時に提出してください。合格証書送付先に反映されます。

> よくある質問(宅建試験のFAQ)は、こちら

> よくある質問(インターネット申込みのFAQ)は、こちら